
えいごネット やさしく読める英語ニュース で見つけた記事です。
えいごネット やさしく読める英語ニュース で見つけた記事です。
令和3年度の入試問題では,出題された単語を英語で説明している形式の問題がありました。教科書に扱われている単語をクイズ形式にしてみました。ファイル数が多くなったので複数のファイルをまとめてZIPファイルに圧縮してあります。
国語の先生が魚を使って説明していると聞いて,パラグラフ・ライティングの説明に取り入れてみました。恥ずかしい話ではありますが,Paragraph Writing を初めて聞いたのは,海外研修で大学に行った時でした。coherence と cohesion (内容の一貫性)を追求して何度も書き直した覚えがあります。
【動画】内容の一貫性(Coherence & Cohesion ) British Council
学習指導要領の改訂に伴い,評価の観点が変わりました。テスト作成するときにもその観点に沿った問題をと考えてみましたが,まだまだ研究の必要があります。もしよろしければ,みなさんのご意見等をお聞かせください。
2年生の読み物教材をアレンジしました。key words をscan、内容をskimするような構成で作成してみました。メニューのreadingページ追加しました。
2学期後半から1,2年生に学習したところの復習と自己表現活動を行っています。①Dictation ②Q&A ③自己表現 ④教師のチェック ⑤宿題:①と③のものを英語ノートに書いて提出という流れで行っています。④⑤のチェックはALTの先生に頑張ってもらっています。3学期は3年生の教科書をベースに行う予定です。上のメニューに自己表現のページを追加いたしました。
昨年度の3年生の第1回~第3回の定期テスト問題を紹介しています。上のメニューバーの定期テストのページに掲載しています。
3年生の授業ではReadingに活用してみました。ヒントのレベルを選択して4人の意見を分類させました。コース別学習も活用できる可能性を感じました。