BLOOKET!

Kahoot!では,速さと正確さが勝負となるため,生徒たちが問題や選択肢をしっかり読まずに回答してしまう傾向が強いため,ALTに紹介してもらったBLOOKET!で問題を作成してみました。こちらは正確さと運が勝負となるため,正解しさえすれば何とかなるというものです。一年間の最後の時間ということもあり,教科書の主だったページを使いました。英文の前にある数字は教科書のページということを示したので,教科書をあちこち開きながら,自分のペースで学習することができました。

Gameモードは,Gold Quest を使用。正解をすると3つのchestから1つを選ぶと,Goldをgetしたり,loseしたり,他の高得点のplayerからgoldをもらったり,奪われたり,さらにはSWAP!で入れ替わったりと,コツコツと貯めたgoldを失う生徒もいて,教室内は悲鳴が止まらない状態に。お試しあれ!

Kahoot! 1年英語

2学期の最後の授業はKahoot!で,復習してみました。ところどころにダブルポイントをセットしてみました。あまりも悔しがる生徒もいたので,家でもできるようにQRコードにして配付してみました。

https://create.kahoot.it/share/nh1-2024-1225/7adc5436-5462-4a4a-b5da-4a1060472cb3

定期テスト

定期テストのページにテスト問題を掲載してみました。

1年生表現問題:どんな場面かをイメージしてほしい。

2年生語彙問題:秋田県の入試を意識した問題にチャレンジ。

3年生読解問題:ちょっと新しいタイプの問題を作成してみました。

Making a Chart

The large number of deer in Japan is causing trouble. The number has been decreasing since 2014, but there are still problems.

Deer eat a lot of plants and sometimes so serious damage to forests. Without forests, there more landslides when it rains. This also affects other living things. Some kinds of birds and insects have disappeared because they lost their homes. Deer are now seen in towns and cities, and they may cause traffic accidents. Japan must make efforts to solve these problems. (New Horizon 3 Learning Science Page 33)

Recitation & Making dialogs

暗唱も意味のある活動だと私は思います。場面のイメージをもって暗唱することが大切だと思います。この対話ではAsamiさんのセリフの重要度が高いため,ペアでは両方のパートができるようになったら合格(Finished!)としました。15分間の設定で見事全部のペアが合格しました!

次の時間は,違う場面での表現にチャレンジです。+ Writingの活動ですね。

Asking Numbers

1年生英語です。How many ~?疑問文。ネタはまだまだありそう。

How many (boys/ girls) students are there in *** -JHS/ this class?

How many legs does a spider have?

How many hands does a clock have?

How many classes do we have today?

How many states in the U.S.?

How many JHS in this city?

How many days in a week? …..etc.