BLOOKET!

Kahoot!では,速さと正確さが勝負となるため,生徒たちが問題や選択肢をしっかり読まずに回答してしまう傾向が強いため,ALTに紹介してもらったBLOOKET!で問題を作成してみました。こちらは正確さと運が勝負となるため,正解しさえすれば何とかなるというものです。一年間の最後の時間ということもあり,教科書の主だったページを使いました。英文の前にある数字は教科書のページということを示したので,教科書をあちこち開きながら,自分のペースで学習することができました。

Gameモードは,Gold Quest を使用。正解をすると3つのchestから1つを選ぶと,Goldをgetしたり,loseしたり,他の高得点のplayerからgoldをもらったり,奪われたり,さらにはSWAP!で入れ替わったりと,コツコツと貯めたgoldを失う生徒もいて,教室内は悲鳴が止まらない状態に。お試しあれ!

Kahoot! 1年英語

2学期の最後の授業はKahoot!で,復習してみました。ところどころにダブルポイントをセットしてみました。あまりも悔しがる生徒もいたので,家でもできるようにQRコードにして配付してみました。

https://create.kahoot.it/share/nh1-2024-1225/7adc5436-5462-4a4a-b5da-4a1060472cb3

定期テスト

定期テストのページにテスト問題を掲載してみました。

1年生表現問題:どんな場面かをイメージしてほしい。

2年生語彙問題:秋田県の入試を意識した問題にチャレンジ。

3年生読解問題:ちょっと新しいタイプの問題を作成してみました。

Making a Chart

The large number of deer in Japan is causing trouble. The number has been decreasing since 2014, but there are still problems.

Deer eat a lot of plants and sometimes so serious damage to forests. Without forests, there more landslides when it rains. This also affects other living things. Some kinds of birds and insects have disappeared because they lost their homes. Deer are now seen in towns and cities, and they may cause traffic accidents. Japan must make efforts to solve these problems. (New Horizon 3 Learning Science Page 33)

R6 秋田県公立高校学力検査

3/5に秋田県公立高校の学力検査が行われました。出題の形式がここ数年出題されていた形式と変わったところがあり,戸惑った受検生もいたと思います。大問4では,ディベートのやり取りを読み取る問題が出題されました。問題等のデータは入試問題に掲載しています。

Presentation

Unit 7 でWorld Heritage Sitesについて学習しました。この単元の最終ゴールは自分の好きな世界遺産についてプレゼンをすることです。Unit 6で学習したResearchのプレゼン例を活かしてほしいと伝えました。❶4枚のスライドを使って作成すること,❷スライドのデザインを工夫すること(5点),❸指定された内容や表現を盛り込むこと(15点),❹クラスで発表すること(10点)を伝えました。

❷スライドには写真やイラストを効果的に使うこと,フォントはゴシック系を使うこと,そして,英文ではなく,キーワードを表示することを伝えました。

評価については以上のように伝えました。どんなプレゼンが見られるのか楽しみです。