学年別にしてみました。

学年別にしてみました。
2学期の最後の授業はKahoot!で,復習してみました。ところどころにダブルポイントをセットしてみました。あまりも悔しがる生徒もいたので,家でもできるようにQRコードにして配付してみました。
https://create.kahoot.it/share/nh1-2024-1225/7adc5436-5462-4a4a-b5da-4a1060472cb3
表現問題
リスニングテストのスクリプトをDictation&Readingに活用してみました。リスニングだと合っていた合っていなかったで終わってしまう場合が多いので,このような形にしてみました。
定期テストのページにテスト問題を掲載してみました。
1年生表現問題:どんな場面かをイメージしてほしい。
2年生語彙問題:秋田県の入試を意識した問題にチャレンジ。
3年生読解問題:ちょっと新しいタイプの問題を作成してみました。
1年生英語です。How many ~?疑問文。ネタはまだまだありそう。
How many (boys/ girls) students are there in *** -JHS/ this class?
How many legs does a spider have?
How many hands does a clock have?
How many classes do we have today?
How many states in the U.S.?
How many JHS in this city?
How many days in a week? …..etc.
その日のトピックについてペアでリアルなやり取りをしてほしくてKeep Talking タイムを授業の最初に設けました。始めたばかりですが,生徒たちはトークを楽しんでいます。
今年は3学年を担当するので,まだ授業のペースを模索中です。1年生では,現在Phonicsに力を入れています。+お楽しみということで,ビンゴシートにも入れてみました。
Nickname の紹介も行いました。Hi, my name is Oyama. Please call me “Big Mountain.”
今回のテストには英問英答の問題を出題しました。キーワードの探し方を授業でも何回か練習してみました。テストは定期テストのページに掲載しています。
週末にしたことを書いてください。そして,それを発表してもらっても聞き手にとってはあまり興味が湧いてこないものもあったりするので,「こんな日があったらいいな日記」を英文5文で書かせてみました。ディズニーランドに行ってミッキーとランチを楽しんだり,宇宙に行ってエイリアンとサッカーをしたり,と奇想天外な日記を書かせてみました。書いて発表する生徒も,発表を聞く生徒も楽しめました。
1年生の現在進行形の学習です。生徒一人一人がもらったカードの動作を行い,What am I doing? 見ている生徒は You are …ing. または Are you …ing? といったやり取りをします。演技力,表現力を養う良い機会にもなりました。
ALTの先生が Halloween の紹介をしてくれました。word search game も楽しみました。もう十年以上も愛用しているサイトです。オリジナルのword searchを作ることができます。
3単現のsの学習に入りました。ここでは,友人や有名人の紹介を3単現のsを使ったクイズを生徒一人一人が作成しました。タブレットの発表ノートやグーグルスライドなどを使ってキーワードを提示させることも考えましたが,あえてアナログのface-to-faceでいきました。タブレットを使わなくてよかったと思えた授業でした。
授業では日本語に訳すことにこだわり過ぎたり,単語や文法の説明が多くなったりしないようにワークシートを工夫してみました。本文の間違い探しです。これを行うようになってから挙手発言をする生徒が確実に増えてきていると感じています。