学年別にしてみました。

学年別にしてみました。
2学期の最後の授業はKahoot!で,復習してみました。ところどころにダブルポイントをセットしてみました。あまりも悔しがる生徒もいたので,家でもできるようにQRコードにして配付してみました。
https://create.kahoot.it/share/nh1-2024-1225/7adc5436-5462-4a4a-b5da-4a1060472cb3
表現問題
Unit 5のまとめの学習でKahoot! を使ってみました!
https://create.kahoot.it/share/nh2-unit-5-universal-design/655a961e-8aaf-4314-abba-b813a40fb020
定期テストのページにテスト問題を掲載してみました。
1年生表現問題:どんな場面かをイメージしてほしい。
2年生語彙問題:秋田県の入試を意識した問題にチャレンジ。
3年生読解問題:ちょっと新しいタイプの問題を作成してみました。
今年の入試から出題された形式を参考に作成してみました。中2バージョンは中3より少し簡単な形式にしてみました。こちらはJapanese Curry and Rice をもとにしています。
暗唱も意味のある活動だと私は思います。場面のイメージをもって暗唱することが大切だと思います。この対話ではAsamiさんのセリフの重要度が高いため,ペアでは両方のパートができるようになったら合格(Finished!)としました。15分間の設定で見事全部のペアが合格しました!
次の時間は,違う場面での表現にチャレンジです。+ Writingの活動ですね。
1年生英語です。How many ~?疑問文。ネタはまだまだありそう。
How many (boys/ girls) students are there in *** -JHS/ this class?
How many legs does a spider have?
How many hands does a clock have?
How many classes do we have today?
How many states in the U.S.?
How many JHS in this city?
How many days in a week? …..etc.
2年生バージョンです。
その日のトピックについてペアでリアルなやり取りをしてほしくてKeep Talking タイムを授業の最初に設けました。始めたばかりですが,生徒たちはトークを楽しんでいます。
3/5に秋田県公立高校の学力検査が行われました。出題の形式がここ数年出題されていた形式と変わったところがあり,戸惑った受検生もいたと思います。大問4では,ディベートのやり取りを読み取る問題が出題されました。問題等のデータは入試問題に掲載しています。
生徒が作成したスライドを印刷・ラミネートして廊下に掲示してみました。どれも力作ばかりです。
テスト直前のファイナルチェックです。こんな感じにやってます。
Unit 7 でWorld Heritage Sitesについて学習しました。この単元の最終ゴールは自分の好きな世界遺産についてプレゼンをすることです。Unit 6で学習したResearchのプレゼン例を活かしてほしいと伝えました。❶4枚のスライドを使って作成すること,❷スライドのデザインを工夫すること(5点),❸指定された内容や表現を盛り込むこと(15点),❹クラスで発表すること(10点)を伝えました。
❷スライドには写真やイラストを効果的に使うこと,フォントはゴシック系を使うこと,そして,英文ではなく,キーワードを表示することを伝えました。
評価については以上のように伝えました。どんなプレゼンが見られるのか楽しみです。
いつもはペアでの対話練習が中心ですが,次のステップはディスカッションを意識した対話練習を目指していきたいと思います。まずは最初は,I think so.から入ってみたいと思います。
英文の内容を読み取りながら,英文の内容についてのQ&Aを完成させる問題。少し難しい問題だったようです。
定期テスト作成で一番時間がかかる問題は思考・判断の問題です。下の問題は各パラグラフの要点を読み取る問題です。その他の問題は上の定期テストの方からご覧ください。
下の問題は,must カルタで学習したものから復習で出題した問題。cause & effect の思考・判断をみる問題でした。
最初から先生になりたかったわけではないんだよなー。2年生の接続詞whenの導入に使ってみました。
Nickname の紹介も行いました。Hi, my name is Oyama. Please call me “Big Mountain.”