明日は公立高校の一般選抜,3年生にとっては最後の授業でした。4月からほぼ毎時間行ってきたQuizも最終回となりました。最後の良いトレーニングになればいいなと思っています。

明日は公立高校の一般選抜,3年生にとっては最後の授業でした。4月からほぼ毎時間行ってきたQuizも最終回となりました。最後の良いトレーニングになればいいなと思っています。
3年生最後のオンライン英会話は,事前に授業でもやり取りのパターンを練習していたので,講師の先生方ともジョークなども交え,楽しい英語のキャッチボールを楽しんでいました。
えいごネット やさしく読める英語ニュース で見つけた記事です。
Let’s Read の最後はSteve Jobsのスピーチでした。episodeとadviceを整理してみました。
Youtubeで紹介されていた日本語訳付きの動画を見ました。
Stay hungry. Stay Foolish. のどんな意味なのか考える必要があります。
令和3年度の入試問題では,出題された単語を英語で説明している形式の問題がありました。教科書に扱われている単語をクイズ形式にしてみました。ファイル数が多くなったので複数のファイルをまとめてZIPファイルに圧縮してあります。
授業の最初に行っていたVocabulary Quizもいよいよ最終「ん」。何があるのかなと楽しみにしていた生徒も多かったようです。「ん」だけでは足りないので秋田弁クイズも足しています。
国語の先生が魚を使って説明していると聞いて,パラグラフ・ライティングの説明に取り入れてみました。恥ずかしい話ではありますが,Paragraph Writing を初めて聞いたのは,海外研修で大学に行った時でした。coherence と cohesion (内容の一貫性)を追求して何度も書き直した覚えがあります。
【動画】内容の一貫性(Coherence & Cohesion ) British Council
学習指導要領の改訂に伴い,評価の観点が変わりました。テスト作成するときにもその観点に沿った問題をと考えてみましたが,まだまだ研究の必要があります。もしよろしければ,みなさんのご意見等をお聞かせください。
授業最初のペアでの対話練習。
Do janken! Winners ask first, please. って感じでやってます。
❶ When you’re free, what do you do? (中2 Unit 2)
❷ If you have 1,000,000 yen, what will you do? (中2 Unit 2)
❸ How long have you played baseball/ basketball, ……..etc.(中3 Unit 2)
中学校3年間の最後の英語の授業を終えました。受検の前日なので,直前対策もやりましたが,授業の最後に「dream」について少しだけ語らせてもらいました。私の願いが伝わってくれるとうれしいですね。 I want my students to enjoy English from now on.
入試直前は,表現問題対策を行いましたが,うまく使えたかなぁ?気になるところです。問題等は入試問題のページに掲載しました。
授業の最初のQ&A,オーラルで答えた後は,これをA3用紙に16分割印刷したプリントを使って書かせる活動を行いました。16ページ印刷,9ページ,4ページ,2ページ印刷を効果的に使うと授業用のプリントも簡単に作成できます。Vocabulary Quizも同様に16ページ印刷をして書けるか確認をしています。
授業の最初のQuizシリーズ,抜けている1語を答えます。最初は口頭で,最後は書かせて確認します。:warm up のページにも掲載しました。