私だったら,こんな問題出してみるなぁって感じです。

私だったら,こんな問題出してみるなぁって感じです。
2学期の最後の授業はKahoot!で,復習してみました。ところどころにダブルポイントをセットしてみました。あまりも悔しがる生徒もいたので,家でもできるようにQRコードにして配付してみました。
https://create.kahoot.it/share/nh1-2024-1225/7adc5436-5462-4a4a-b5da-4a1060472cb3
Unit 5のまとめの学習でKahoot! を使ってみました!
https://create.kahoot.it/share/nh2-unit-5-universal-design/655a961e-8aaf-4314-abba-b813a40fb020
リスニングテストのスクリプトをDictation&Readingに活用してみました。リスニングだと合っていた合っていなかったで終わってしまう場合が多いので,このような形にしてみました。
定期テストのページにテスト問題を掲載してみました。
1年生表現問題:どんな場面かをイメージしてほしい。
2年生語彙問題:秋田県の入試を意識した問題にチャレンジ。
3年生読解問題:ちょっと新しいタイプの問題を作成してみました。
The large number of deer in Japan is causing trouble. The number has been decreasing since 2014, but there are still problems.
Deer eat a lot of plants and sometimes so serious damage to forests. Without forests, there more landslides when it rains. This also affects other living things. Some kinds of birds and insects have disappeared because they lost their homes. Deer are now seen in towns and cities, and they may cause traffic accidents. Japan must make efforts to solve these problems. (New Horizon 3 Learning Science Page 33)
今年の入試から出題された形式を参考に作成してみました。中2バージョンは中3より少し簡単な形式にしてみました。こちらはJapanese Curry and Rice をもとにしています。
3/5に秋田県公立高校の学力検査が行われました。出題の形式がここ数年出題されていた形式と変わったところがあり,戸惑った受検生もいたと思います。大問4では,ディベートのやり取りを読み取る問題が出題されました。問題等のデータは入試問題に掲載しています。
Steve Jobs のスピーチのStory 2 のSummaryを選択させる問題を出してみました。Paragraphを意識して読めるようになってほしいと思っています。
秋田では熊による人身被害や作物等の被害が大きな問題になっています。が,生徒達には愛されるキャラクターとしての面も考えさせたいものです。
英文の内容を読み取りながら,英文の内容についてのQ&Aを完成させる問題。少し難しい問題だったようです。
定期テスト作成で一番時間がかかる問題は思考・判断の問題です。下の問題は各パラグラフの要点を読み取る問題です。その他の問題は上の定期テストの方からご覧ください。
下の問題は,must カルタで学習したものから復習で出題した問題。cause & effect の思考・判断をみる問題でした。
今回のテストには英問英答の問題を出題しました。キーワードの探し方を授業でも何回か練習してみました。テストは定期テストのページに掲載しています。
授業では日本語に訳すことにこだわり過ぎたり,単語や文法の説明が多くなったりしないようにワークシートを工夫してみました。本文の間違い探しです。これを行うようになってから挙手発言をする生徒が確実に増えてきていると感じています。
問題等は入試問題のページを参照ください。