
受検を控えた3年生の授業でも盛り上がりました。社会の勉強にもなったかも。
「あ」~「ん」まであります。「ん」は秋田弁限定です。答えを含んでいるので、もし興味がある方はメールでお問い合わせください。
このクイズはいろんな点で効果があると思います。①ヒントを聞くことがリスニング力upになる。You can see them in fall. They fly very fast. Their bodies are red.—red dragonfly ②文化や習慣などの違いを紹介できる。When you see the green light, you can go. But when you see red light, you mustn’t go. In Japan, we call it “Blue light.” — green light ③関連した語彙を増やす。Some people think lions are dangerous, some thinks tigers are more dangerous. Some snakes are very dangerous, but some are very cute. — dangerous ④nonverbal communication。 shake hands(ジェスチャー) ⑤ヒントを出す教師の英語力&表現力upに! This is one of the big problem in Japan. The number of these house are increasing day by day. Nobody lives the house and some are very dangerous, but we cannot destroy it because it’s difficult to find the owner of the house. —vacant house
読みやすい内容の英文が多かったと思います。Sign Language, Japanese umbrella, smartphone app developer の話など興味深い話が多く、読みやすい印象を受けました。
前期選抜問題・採点基準 は 入試問題 のページにあります。
教科書もそろそろ終わりに近づいてきました。授業の最初のQ&Aで使ってみました。(warm upのページ)
2年生の読み物教材をアレンジしました。key words をscan、内容をskimするような構成で作成してみました。メニューのreadingページ追加しました。
単語のテーマなどを決めてやってみると効果があがると思います。動詞の過去形・形容詞・学校に関するもの・食べ物などいろいろなものが考えられます。ビンゴのルールは、上下2段に単語を書く。5列以上そろったらビンゴ。というルールで行っています。エクセルで作成しています。 → warm up のページ
・
2学期後半から1,2年生に学習したところの復習と自己表現活動を行っています。①Dictation ②Q&A ③自己表現 ④教師のチェック ⑤宿題:①と③のものを英語ノートに書いて提出という流れで行っています。④⑤のチェックはALTの先生に頑張ってもらっています。3学期は3年生の教科書をベースに行う予定です。上のメニューに自己表現のページを追加いたしました。
昨年度の3年生の第1回~第3回の定期テスト問題を紹介しています。上のメニューバーの定期テストのページに掲載しています。
3年生のLiving with Robots を終えて,Living in Akita is good. / Living in a big city is good.のどちらかを支持してその理由を述べる活動を行いました。最初にそれぞれのGood pointsを見つけ出させるためにタブレットを活用してみました。それぞれのマップの中には,理由や追加情報を探すのに適当と思われるサイトへのリンクを埋め込んであります。
3年生の授業ではReadingに活用してみました。ヒントのレベルを選択して4人の意見を分類させました。コース別学習も活用できる可能性を感じました。
秋田県の高校入試問題を掲載しています。問題用紙,解答用紙,正答,放送原稿のセットです。上のメニューの入試問題のページにジャンプします。