SVOOの文型と魚の付く漢字シリーズを結び付けてみました。生徒のノリは良さそうです。1~4ページは両面印刷してカットして生徒に配付します。

3年生最後のオンライン英会話は,事前に授業でもやり取りのパターンを練習していたので,講師の先生方ともジョークなども交え,楽しい英語のキャッチボールを楽しんでいました。
授業最初のペアでの対話練習。
Do janken! Winners ask first, please. って感じでやってます。
❶ When you’re free, what do you do? (中2 Unit 2)
❷ If you have 1,000,000 yen, what will you do? (中2 Unit 2)
❸ How long have you played baseball/ basketball, ……..etc.(中3 Unit 2)
授業の最初のQ&A,オーラルで答えた後は,これをA3用紙に16分割印刷したプリントを使って書かせる活動を行いました。16ページ印刷,9ページ,4ページ,2ページ印刷を効果的に使うと授業用のプリントも簡単に作成できます。Vocabulary Quizも同様に16ページ印刷をして書けるか確認をしています。
教科書もそろそろ終わりに近づいてきました。授業の最初のQ&Aで使ってみました。(warm upのページ)
2学期後半から1,2年生に学習したところの復習と自己表現活動を行っています。①Dictation ②Q&A ③自己表現 ④教師のチェック ⑤宿題:①と③のものを英語ノートに書いて提出という流れで行っています。④⑤のチェックはALTの先生に頑張ってもらっています。3学期は3年生の教科書をベースに行う予定です。上のメニューに自己表現のページを追加いたしました。
2人の生徒に対し,外国人講師の方が1名,zoomを使ってオンライン英会話を行います。3台用意しておりますが,1台は教師が対話をサポートしたり,モニターするために用意しております。生徒たちも回を重ねるごとにやり取りが上手になってきています。
情報支援員さんが全面的にサポートしています。急なトラブル対応のために何台か予備にスタンバイしています。この日も,突然zoomがダウンしたり,回線が途切れたりするトラブルがありましたが,即座に対応していただきました。
3年生のLiving with Robots を終えて,Living in Akita is good. / Living in a big city is good.のどちらかを支持してその理由を述べる活動を行いました。最初にそれぞれのGood pointsを見つけ出させるためにタブレットを活用してみました。それぞれのマップの中には,理由や追加情報を探すのに適当と思われるサイトへのリンクを埋め込んであります。
オンラインで外国人講師の方々と英会話を楽しんでいます。