3単現のsの学習に入りました。ここでは,友人や有名人の紹介を3単現のsを使ったクイズを生徒一人一人が作成しました。タブレットの発表ノートやグーグルスライドなどを使ってキーワードを提示させることも考えましたが,あえてアナログのface-to-faceでいきました。タブレットを使わなくてよかったと思えた授業でした。

3単現のsの学習に入りました。ここでは,友人や有名人の紹介を3単現のsを使ったクイズを生徒一人一人が作成しました。タブレットの発表ノートやグーグルスライドなどを使ってキーワードを提示させることも考えましたが,あえてアナログのface-to-faceでいきました。タブレットを使わなくてよかったと思えた授業でした。
授業では日本語に訳すことにこだわり過ぎたり,単語や文法の説明が多くなったりしないようにワークシートを工夫してみました。本文の間違い探しです。これを行うようになってから挙手発言をする生徒が確実に増えてきていると感じています。
7/20秋田魁の中学自習室にも同じ問題が掲載されていました。上の句は疑問文でその答えとなる英文をとるというカルタです。お手つきは1回休み。同時タッチはじゃんけん。というルールで進めました。盛り上がりました。今日は逆バージョンの答えの文を読んで、疑問文をとるというのもやってみました。
久しぶりの1年生の授業です。最初の授業開きは何にしようかいろいろと考えました。先生の自己紹介はリスニングの要素も少し入れてみました。英語って楽しそうだなって感じてもらえたら…って思ってます。先生の紹介後は生徒の紹介をしてもらう予定です。
問題等は入試問題のページを参照ください。
明日は公立高校の一般選抜,3年生にとっては最後の授業でした。4月からほぼ毎時間行ってきたQuizも最終回となりました。最後の良いトレーニングになればいいなと思っています。
3年生最後のオンライン英会話は,事前に授業でもやり取りのパターンを練習していたので,講師の先生方ともジョークなども交え,楽しい英語のキャッチボールを楽しんでいました。
授業の最初に行っていたVocabulary Quizもいよいよ最終「ん」。何があるのかなと楽しみにしていた生徒も多かったようです。「ん」だけでは足りないので秋田弁クイズも足しています。
学習指導要領の改訂に伴い,評価の観点が変わりました。テスト作成するときにもその観点に沿った問題をと考えてみましたが,まだまだ研究の必要があります。もしよろしければ,みなさんのご意見等をお聞かせください。
授業の最初のQ&A,オーラルで答えた後は,これをA3用紙に16分割印刷したプリントを使って書かせる活動を行いました。16ページ印刷,9ページ,4ページ,2ページ印刷を効果的に使うと授業用のプリントも簡単に作成できます。Vocabulary Quizも同様に16ページ印刷をして書けるか確認をしています。
「あ」~「ん」まであります。「ん」は秋田弁限定です。答えを含んでいるので、もし興味がある方はメールでお問い合わせください。
このクイズはいろんな点で効果があると思います。①ヒントを聞くことがリスニング力upになる。You can see them in fall. They fly very fast. Their bodies are red.—red dragonfly ②文化や習慣などの違いを紹介できる。When you see the green light, you can go. But when you see red light, you mustn’t go. In Japan, we call it “Blue light.” — green light ③関連した語彙を増やす。Some people think lions are dangerous, some thinks tigers are more dangerous. Some snakes are very dangerous, but some are very cute. — dangerous ④nonverbal communication。 shake hands(ジェスチャー) ⑤ヒントを出す教師の英語力&表現力upに! This is one of the big problem in Japan. The number of these house are increasing day by day. Nobody lives the house and some are very dangerous, but we cannot destroy it because it’s difficult to find the owner of the house. —vacant house
教科書もそろそろ終わりに近づいてきました。授業の最初のQ&Aで使ってみました。(warm upのページ)
2学期後半から1,2年生に学習したところの復習と自己表現活動を行っています。①Dictation ②Q&A ③自己表現 ④教師のチェック ⑤宿題:①と③のものを英語ノートに書いて提出という流れで行っています。④⑤のチェックはALTの先生に頑張ってもらっています。3学期は3年生の教科書をベースに行う予定です。上のメニューに自己表現のページを追加いたしました。
2人の生徒に対し,外国人講師の方が1名,zoomを使ってオンライン英会話を行います。3台用意しておりますが,1台は教師が対話をサポートしたり,モニターするために用意しております。生徒たちも回を重ねるごとにやり取りが上手になってきています。
情報支援員さんが全面的にサポートしています。急なトラブル対応のために何台か予備にスタンバイしています。この日も,突然zoomがダウンしたり,回線が途切れたりするトラブルがありましたが,即座に対応していただきました。
昨年度の3年生の第1回~第3回の定期テスト問題を紹介しています。上のメニューバーの定期テストのページに掲載しています。
オンラインで外国人講師の方々と英会話を楽しんでいます。