ALTの先生が Halloween の紹介をしてくれました。word search game も楽しみました。もう十年以上も愛用しているサイトです。オリジナルのword searchを作ることができます。


ALTの先生が Halloween の紹介をしてくれました。word search game も楽しみました。もう十年以上も愛用しているサイトです。オリジナルのword searchを作ることができます。
3単現のsの学習に入りました。ここでは,友人や有名人の紹介を3単現のsを使ったクイズを生徒一人一人が作成しました。タブレットの発表ノートやグーグルスライドなどを使ってキーワードを提示させることも考えましたが,あえてアナログのface-to-faceでいきました。タブレットを使わなくてよかったと思えた授業でした。
授業では日本語に訳すことにこだわり過ぎたり,単語や文法の説明が多くなったりしないようにワークシートを工夫してみました。本文の間違い探しです。これを行うようになってから挙手発言をする生徒が確実に増えてきていると感じています。
ビンゴは生徒が好きなゲームです。ビンゴゲームを通してこの表現をしっかりマスターしてもらいたい。そして、このやりとりを通して友達の新たな情報を知ることができるというねらいもあります。
問題等は入試問題のページを参照ください。
明日は公立高校の一般選抜,3年生にとっては最後の授業でした。4月からほぼ毎時間行ってきたQuizも最終回となりました。最後の良いトレーニングになればいいなと思っています。
令和3年度の入試問題では,出題された単語を英語で説明している形式の問題がありました。教科書に扱われている単語をクイズ形式にしてみました。ファイル数が多くなったので複数のファイルをまとめてZIPファイルに圧縮してあります。
授業の最初に行っていたVocabulary Quizもいよいよ最終「ん」。何があるのかなと楽しみにしていた生徒も多かったようです。「ん」だけでは足りないので秋田弁クイズも足しています。
学習指導要領の改訂に伴い,評価の観点が変わりました。テスト作成するときにもその観点に沿った問題をと考えてみましたが,まだまだ研究の必要があります。もしよろしければ,みなさんのご意見等をお聞かせください。
学習指導要領の改訂に伴って,教科書の内容も一気に濃くなりました新出単語に加えて移行措置で扱う単語も出てきました。そこで本文に出てきている単語も確認するようなセクションを設けてみました。
授業の最初のQuizシリーズ,抜けている1語を答えます。最初は口頭で,最後は書かせて確認します。:warm up のページにも掲載しました。
「あ」~「ん」まであります。「ん」は秋田弁限定です。答えを含んでいるので、もし興味がある方はメールでお問い合わせください。
このクイズはいろんな点で効果があると思います。①ヒントを聞くことがリスニング力upになる。You can see them in fall. They fly very fast. Their bodies are red.—red dragonfly ②文化や習慣などの違いを紹介できる。When you see the green light, you can go. But when you see red light, you mustn’t go. In Japan, we call it “Blue light.” — green light ③関連した語彙を増やす。Some people think lions are dangerous, some thinks tigers are more dangerous. Some snakes are very dangerous, but some are very cute. — dangerous ④nonverbal communication。 shake hands(ジェスチャー) ⑤ヒントを出す教師の英語力&表現力upに! This is one of the big problem in Japan. The number of these house are increasing day by day. Nobody lives the house and some are very dangerous, but we cannot destroy it because it’s difficult to find the owner of the house. —vacant house
教科書もそろそろ終わりに近づいてきました。授業の最初のQ&Aで使ってみました。(warm upのページ)
単語のテーマなどを決めてやってみると効果があがると思います。動詞の過去形・形容詞・学校に関するもの・食べ物などいろいろなものが考えられます。ビンゴのルールは、上下2段に単語を書く。5列以上そろったらビンゴ。というルールで行っています。エクセルで作成しています。 → warm up のページ
・